結婚式でご両親に記念品を贈る方が近年増えています。
しかしいざ贈るとなると金額や品物選びなど困るものです。
感謝を伝えつつ、贈る側も贈られる側も負担に感じない金額とはいくらなのでしょうか。
どんなものを贈るのが良いのでしょうか。
ポイントは「2人らしさ」です。
みんなのプレゼント予算はいくらくらい?相場はあるのか
データによるとプレゼントをする方の3割程度が1万円から2万円以内のものを贈るようです。
5000円から1万円、5000円未満と続きます。
たいていの方は2万円以内の品を贈るようです。
これ以上高価なものだと受け取る側も気にするということでしょうか。
また中には2人で手作りした品を贈る方もいます。
この場合はとても値段には換算できません。
新しい旅立ちをする2人が懸命に考えて贈るからこそ意味があるようです。
高価なものならば良いというわけではないのでしょう。
2人にとって無理のない金額で、かつアイディアやオリジナリティのあるものが良いですね。
格式ばるよりも2人らしさが良い
プレゼントの相場でもわかるように豪華なものを贈るよりも2人の個性、「らしさ」がわかるものが良いようです。
こうでなければならないというものは無いので、自由な発想で考えてみましょう。
すぐに浮かばない方は自分や結婚相手のことをまずは考えてみましょう。
あなたの得意なこと、2人の得意なものとは何ですか?
あなたにしかできないこと、2人だからこそできることは何でしょうか?
「ありがとう」が伝わる贈り物とは
いろいろ苦労や心配をかけたご両親に感謝を伝えたい。
でも一体何を贈れば良いのだろうか、悩みますね。
まずはご両親の趣味を考えてみましょう。
一番長い時を共に過ごしてきたのですからご両親のことも一番わかっているはずです。
長く使われるものや思い出に残るもの。
例えば料理好きの方ならばフライパンやお鍋、旅行好きならば旅行をプレゼントするもの良いですね。
お酒が好きならばお酒にオリジナルのラッピングをして贈ることもできます。
こんなに立派になりました
他に多いのが生まれた時の体重と同じ重さのぬいぐるみやお米をプレゼントすることです。
同じ重さのぬいぐるみやお米を持つことであなたが生まれてきた時のことをご両親も思い出し、思いもひとしおでしょう。
ぬいぐるみならば今後も記念品として飾っておけますし、お米ならばおいしく召し上がってもらえます。
お酒と同様、こちらもオリジナルのラッピングやメッセージをつけることができます。
手作りの品が結局一番喜ばれる?
なんだかんだ言って子供から手作りの品を贈られるのが親は一番嬉しかったりします。
あなたが絵を描くのが得意ならば、似顔絵なんて素敵です。
ものを作るのが得意ならば湯呑やお茶碗を陶器で作るのもアリです。
2人の成長がわかるアルバムを手作りされる方もいます。
ものを作るのは苦手だけれど手作りの品を贈りたい!どうすれば…とお悩みならば手紙を書いてみてはどうでしょうか。
あなたの感謝が一番わかるのは手紙かもしれません。
みんなの前で読むのは恥ずかしいですが、あなたにとってもご両親にとっても良い思い出となるとこでしょう。
贈り物で大切なのは気持ちと思い出に残るかです。
気持ちのこもっていないものではいくらお金をかけても喜ばれることは少ないでしょう。
逆にお金をかけずとも感謝を表すことは可能です。
2人でお互いのご両親のことを思って悩む時間こそが一番の贈り物と考えることもできます。
[PR]:記念品オンラインは3Dクリスタル等、業界最大規模|横浜マテリアル(https://www.kinenhinonline.com/)