近年、ふるさと納税がブームになっています。
任意の地方自治体に寄付をすることができる制度です。
なぜそんなにも人気なのでしょうか。
デメリットや問題点はないのでしょうか。
好きな所に寄付できる
ふるさとと聞くと、自分の出身地をイメージされる方も多いですが、ふるさと納税では好きな自治体に寄付ができます。
出身地ではなくても、行ったことがなくても可能です。
自分が重視すること、例えば医療や介護に積極的な支援をしている自治体に寄付したり、応援したい自治体に寄付したりできます。
人気の理由は2つ
1つ目は実質2,000円で寄付ができること。
実質というのは寄付額から2,000円引かれた金額が翌年の住民税から除外されるからです。
例えば4万5,000円寄付した場合、住民税の控除が4万3,000円受けられます。
2つ目はさまざま特産品、記念品が送られてくること。
寄付のお礼として金額に応じてその地域の特産品などがもらえます。
多くは食べ物でお米、いちごやメロンなどの果物、畜産が盛んならばお肉などです。
他にもその自治体への旅行や雑貨、日用品などもあります。
良いことばかりじゃない?ふるさと納税の注意点
すぐにわかることですが、住民税が非課税あるいは少ない方は恩恵が受けられません。
他にも控除される金額には限度があります。
またサラリーマンの方でも確定申告が必要になります。
寄付をすると「寄付受領証」がもらえるのでそれを確定申告の際、添付してお住いの税務署に提出しないといけません。
品物がいつ届くのかわからないのもネックです。
たいていは2か月くらいで届くようですが、中には半年以上かかるものも。
お礼目的や節税対策でふるさと納税を行うのも悪くはないです。
しかし確定申告や限度額があること、本来の趣旨を考えるとあまり返礼品や自治体間の競争ばかりが過熱するのはいかがなものでしょうか。
やはり応援したい自治体を元気にするという観点から寄付するのがベターではないでしょうか。